なぜ母の日にカーネーションを贈るの?

なぜ母の日にカーネーションを贈るの?

なんで母の日(日頃の家事に感謝して、カレーなどを子どもとお父さんで作るという家庭も多いかもしれません)にカーネーションを贈るのか、不思議に思ったことはないでしょうか?

なぜ母の日(何といっても赤いカーネーションですね)にカーネーションを贈るのかっていえね、これはアメリカのアンナ・ジャービスさんと言う方の提案から始まったことなのでしょう。

アンナ・ジャービスさんは、母の日(アメリカや日本では、五月の第二日曜日ですが、世界各国で違います。その由来もそれぞれに畭なるようです)を提案した方でもあるんですが、彼女が亡くなったママ(英語ではマミーやマムなどと呼ぶことが多いかもしれません)のお墓に、白いカーネーションを飾ったことがきっかけだと言われています。

アンナ・ジャービスさんのお母さんは、生前、カーネーションが好きだっただと言われているのです。

それで、母の日には、亡き母には白いカーネーションを贈り、健在の母には赤いカーネーションを贈るようになっているのです。

そして、戦後になって、日本にも母の日が広まり、母の日(エプロンを贈ったことのある方も多いのではないでしょうか)にカーネーションが贈られるようになりました。

その由来は知らなくても、カーネーションといいますと、母の日(エプロンを贈ったことのある方も多いのではないでしょうか)といったイメージが定着しているでしょう。

近年では、赤に限ったことではなく、様々な色のカーネーションが売られるようになっています。

それに、カーネーションにこだわらず、フラワーギフトなどでお母さんの好きな花を贈るという方も増えていることでしょう。

アンナ・ジャービスさんに倣って、お母さんの好きな花を贈った方が、ママ(お子さんがいる女性を○○ちゃんのママと呼んだり、夫婦でもパパ・ママと呼び合うようになることが多いようです)も喜んでくれるだといえるのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページの先頭にもどる

産後の悩みを解消できるお役立ち情報

出産後の肌荒れを何とかする 産後ダイエットで痩せる ホットヨガで痩せる

関連ページ

フォークの投げ方のコツって?
フォークの投げ方のコツについて、説明したいと思います。 1.握り方 2.投げ方 3.コントロール(特に精神を制御するのが難しいといわれていますね) これらのコツを掴むことで、上手くフォークを投げる事... フォークの投げ方のコツって?の続きを読む>
カーブの投げ方のコツって?
カーブ(ボールをあまりムリに曲げようとすると、手首や肘に負担がかかって怪我の原因になりかねません)の投げ方のコツを紹介したいと思います。 1.ボール(自分専用のものを持つことで、練習に対するモチベー... カーブの投げ方のコツって?の続きを読む>
子供の日の食べ物、子供は何が喜ぶ?
子供の日の食べ物で、子どもが喜ぶ食べ物(飽食の時代なんていわれて久しいですが、実は昔の食事の方が栄養的には豊かだったのかもしれません)には、どのようなものがあるでしょう? ・お寿司 ・お肉 ・お刺身... 子供の日の食べ物、子供は何が喜ぶ?の続きを読む>